
スカルラッティ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、バルトーク の、5人の作曲家のピアノソナタによるトークリサイタル (バルトークはソナチネを予定) ピアノに限らず、さまざまな器楽のソナタはもちろん、交響曲や弦楽四重…
さらに詳しく »(2018年度3回目)2019年1月20日(日)14:00-17:00 (2018年度3回目) わらべうたが美しい合唱に! (2019年度1回目)2019年4月17日(日)12:30-15:30 わらべうたを使って楽しい…
さらに詳しく »第Ⅴシリーズ第5回のご案内を下記のとおりお知らせします。 今回はシリーズ最終回にあたり、最終日にまとめのコンサートをいたします。 【講師】 陣内 直 【期日】 第5回 2019年4月27日(土)10:30~16:30 4…
さらに詳しく »より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、ソルミゼーション(移動ド唱法)でうたうことの意義など、特にアカペラでうたう合唱にかかせない大切なポ…
さらに詳しく »千葉わらべうたも19回目を迎えます。 今回も、午前中はわらべうたでたっぷり遊び、午後からは文学や課業、コーラスち充実した内容になっています。 また、大日保育園の行き届いた保育室や園庭も見学できます。 皆さまのご参加をお待…
さらに詳しく »読売日本交響楽団の7月の演奏会では、ハンガリーの俊英ヘンリク・ナナシの指揮が登場! コダーイが幼少期を過ごしたガランタの伝統的な民謡をモチーフにした『ガランタ舞曲』をはじめ、ハンガリーに馴染みの深い楽曲を演奏します。 【…
さらに詳しく »日本コダーイ協会全国大会 2019 in 東京 ~ 日本におけるコダーイ・メソッドの今までとこれから ~ コダーイ・メソッドに興味や関心をお持ちのみなさま、また、コダーイ・メソッドを知りたい・学びたいとお考えのみなさまに…
さらに詳しく »陣内 直氏によるコダーイ・コンセプトを通して学ぶこのセミナーは、主に移動ド唱法を用い、相対的に音を取ることの意義や効用にも触れながら、アカペラの純正な響きを目指します。 ゆっくりと体をほぐし、丁寧な発声練習から始まり、メ…
さらに詳しく »英国の合唱曲をW.バード、E.エルガー、G.フィンジの作品でたどります。また我国を代表する作曲家である清水脩の「月光とピエロ」からと小樽在住の藤嶋美穂への委嘱作品を演奏いたします。 指揮者による曲の解説とお話し、また小学…
さらに詳しく »指導者のためのソルフェージュ・合唱講座-東京第Ⅵシリーズ 全5回講座のご案内 第Ⅵシリーズ講座概要 ・ コダーイ教育作品より 音程感覚や多声音楽を訓練し 更にルネッサンス様式を学ぶ ・ 絶対音感と相対音感の違いを ド譜表…
さらに詳しく »