文献・作品一覧
本会は、作曲家、民俗音楽学者および音楽教育家であるコダーイ・ゾルターンの理念に照らして、音楽教育および音楽教育の実践と研究を推進し、わが国の音楽文化の発展に寄与することを目的として、活動を継続しております。ここに会員および関係者による文献・作品の一部をご紹介いたします。
著 書
| 著 者 | 文 献 名 | 出 版 ・ 出 典 | 発表年 (※絶版) |
|
|---|---|---|---|---|
| ●コダーイとハンガリーの音楽教育に関する文献 | ||||
| 1 | フォライ・カタリン セーニ・エルジェーベト 共著 羽仁 協子 / 谷本 一之 / 中川 弘一郎 共訳 |
コダーイ・システムとは何か ハンガリー音楽教育の理論と実践 |
全音楽譜出版社 | 1975 |
| 2 | コダーイ・ゾルターン 著 中川 弘一郎 編・訳 |
ゾルターン・コダーイの教育思想と実践 生きた音楽の共有をめざして |
全音楽譜出版社 | 1980 ※ |
| 3 | ラースロー・エウセ 著 谷本 一之 訳 |
コダーイ・ゾルターン 生涯と作品 | 全音楽譜出版社 | 1974 ※ |
| 4 | 羽仁 協子 | コダーイシステムによる 音楽指導の実際 | 全音楽譜出版社 | 1981 ※ |
| 5 | シャンドル・フリジェシ 羽仁 協子 訳 |
ハンガリーの音楽教育 | 音楽之友社 | 1968 ※ |
| 6 | 羽仁 協子 | ハンガリー音楽教育法 | 音楽之友社 | 1972 ※ |
| 7 | フォライ・カタリン 羽仁 協子 訳 |
ハンガリー子どもの遊びと音楽 | 明治図書出版 | 1968 ※ |
| ●バルトークに関する文献 | ||||
| 1 | バルトーク 羽仁 協子 訳 |
ある芸術家の人間像 バルトークの手紙と記録 | 富山房 | 1970 ※ |
| 2 | セーケイ・ユーリア 著 羽仁 協子 / 大熊 進子 共訳 |
バルトーク物語 | 音楽之友社 | 1992 ※ |
| 3 | エルネ・レンドヴァイ 谷本 一之 訳 |
バルトークの作曲技法 | 全音楽譜出版社 | 1978 |
| 4 | サボー・ヘルガ 編著 大熊 進子 訳 |
バルトークの世界 うたいながらの即興 | 全音楽譜出版社 | 1989 ※ |
| 5 | ヴァレリア・セルヴァンスキー/ロナルド・カヴァイエ 共著 長門 石幸子 訳 |
バルトーク ミクロコスモス演奏と解釈第1巻 | 全音楽譜出版社 | 1996 ※ |
| ●音楽教育に関する文献 | ||||
| 1 | 羽仁 協子 | 子どもと音楽 正しい情操教育の在り方(家庭文庫) | 評論社 | 1968 ※ |
| 2 | 羽仁 協子・羽仁 節子 共著 | 子どものしあわせとは 音楽の情操教育 続 | 三晃書房 | 1974 ※ |
| 3 | 羽仁 協子 | 子どもと音楽 | 雲母書房 | 1993 ※ |
| 4 | 東川 清一 共編 | 子どもと音楽 第4巻 音楽指導の手引き | 同朋舎出版 | 1988 ※ |
| 5 | 東川 清一 共編 | 子どもと音楽 第5巻 音楽指導の実践 | 同朋舎出版 | 1987 ※ |
| 6 | 東川 清一 / 足立 美比古 / 星 旭 共編 | 子どもと音楽 第10巻 音楽の基礎知識 総目次・総索引 | 同朋舎出版 | 1988 ※ |
| 7 | ロナルド・カヴァイエ 西山 志風 (西山 佑司) 著 |
日本人の音楽教育 | 新潮社(新潮選書) | 1987 ※ |
| 8 | 岩井 正浩 | ハンガリーの音楽教育と日本 ― フォライ・カタリンとの対話より | 音楽之友社 | 1991 ※ |
| 9 | L.チョクシー 他 板野 和彦 訳 |
音楽教育メソードの比較 コダーイ、ダルクローズ、オルフ、C.M | 全音楽譜出版社 | 1994 |
| 10 | 中村 隆夫 著 | 路地であそべなくなった子どもたちはどこでわらべうたを歌えばいいのか (地域にひろがる教科教育を求めて) | 東京書籍 | 2001 ※ |
| ●移動ド唱法・読譜に関する文献 | ||||
| 1 | 東川 清一 | 退け、暗き影「固定ド」よ! ソルミゼーション研究 | 音楽之友社 | 1983 ※ |
| 2 | 東川 清一 | 移動ドのすすめ 正しい読譜法と視唱指導 | 音楽之友社 | 1985 ※ |
| 3 | 東川 清一 | シャープとフラットのはなし 読譜法の今昔 | 音楽之友社 | 1993 ※ |
| 4 | 東川 清一 海老 沢敏 / 共編著 |
よい音楽家とは 読譜指導の理論と実践 | 音楽之友社 | 1996 ※ |
| 5 | 東川 清一 | 読譜力 伝統的な「移動ド」教育システムに学ぶ | 春秋社 | 2005 ※ |
| ●音楽理論に関する文献 | ||||
| 1 | 東川 清一 | 音楽理論を考える | 音楽之友社 | 1987 ※ |
| 2 | 東川 清一 | 日本の音階を探る | 音楽之友社 | 1990 ※ |
| 3 | 東川 清一 | だれも知らなかった楽典のはなし | 音楽之友社 | 1994 ※ |
| 4 | 東川 清一 | 旋法論 楽理の探究 | 春秋社 | 2010 ※ |
| 5 | 東川 清一 | 音律論 ソルミゼーションの探究 | 春秋社 | 2013 |
| 6 | 東川 清一 編 | 古楽の音律 | 春秋社 | 2001 ※ |
| 7 | スミッツ・ヴァン・ヴァスベルゲ 著 東川 清一 訳 |
旋律理論 | 音楽之友社 | 1976 ※ |
| 8 | ヨハン・フィリップ・キルンベルガー 著 東川 清一 訳 |
純正作曲の技法 | 春秋社 | 2007 ※ |
| 9 | 東川 清一 編 | 対位法の変動・新音楽の胎動 ルネサンスからバロックへ転換期の音楽理論 |
春秋社 | 2008 ※ |
| 10 | サボー・ヘルガ 編著 大熊 進子 訳 |
ペンタトニックの世界 | 全音楽譜出版社 | 1991 ※ |
| 11 | サボー・ヘルガ 編著 大熊 進子 訳 |
旋法の世界 | 全音楽譜出版社 | 1994 ※ |
| 12 | レンドヴァイ・エルネ 著 サボー・ミクロシュ / モハイ・ミクロシュ 編纂 森本 覚 訳 |
音のシンメトリー | 全音楽譜出版社 | 2002 ※ |
| ●わらべうたに関する文献 | ||||
| 1 | 羽仁 協子 | いまなぜわらべうたか 羽仁協子講演集 | ハーベスト社 | 1989 ※ |
| 2 | 羽仁 協子 | わらべうたの力 ことば・あそび・音楽 | コダーイ芸術教育研究所 | 2007 ※ |
| 3 | 茂手木 節子 著 | はじめにわらべうたを | 全音楽譜出版社 | 1996 |
| 4 | 岩井 正浩 | わらべうた ― その伝承と創造 | 音楽之友社 | 1987 ※ |
| 5 | 岩井 正浩 | わらべうた・遊びの魅力 | 第一書房 | 2008 |
| 6 | 大島 清 / 岩井 正浩 / 大熊 進子 共著 |
わらべうたが子どもを救う ―教育の原点は「言葉みがき」― |
健康ジャーナル社 | 2002 ※ |
| 7 | 大熊 進子 | と~りゃんせ とおりゃんせ | 古今社 | 2001 ※ |
| 8 | 大熊 進子 著 わらべうた同好会 編 |
わらべうた講演録 わらべうたとは何か わらべうたは私たちに何を伝えたいか |
わらべうた同好会 | 2000 |
| 9 | 三宅 邦夫 / 中川 弘一郎 著 | 楽しいわらべうた 遊び方・歌い方・おどり方 | 黎明書房 | 1976 ※ |
| 10 | 中川 弘一郎 他 | 乳幼児の表現活動 あそび・うた・動き | 黎明書房 | 1989 ※ |
| 11 | フォライ・カタリン 著 知念 直美 編 畑 玲子 訳 |
わらべうた 音楽の理論と実践 -就学前の音楽教育- | 明治図書出版 | 1991 |
| 12 | 畑 玲子 / 知念 直美 大倉三代子 著 |
幼稚園・保育園の わらべうたあそび 春・夏 | 明治図書出版 | 1994 |
| 13 | 畑 玲子 / 知念 直美 大倉 三代子 著 |
幼稚園・保育園の わらべうたあそび 秋・冬 | 明治図書出版 | 1995 |
| 14 | コダーイ芸術教育研究所 | いっしょにあそぼうわらべうた ―0・1・2歳児クラス編― | 明治図書出版 | 1998 |
| 15 | コダーイ芸術教育研究所 著 | いっしょにあそぼうわらべうた ―3・4歳児クラス編― | 明治図書出版 | 1997 |
| 16 | コダーイ芸術教育研究所 著 | いっしょにあそぼうわらべうた ―5歳児クラス編― | 明治図書出版 | 1997 |
| 17 | コダーイ芸術教育研究所 著 | わらべうた わたしたちの音楽 -保育園・幼稚園の実践- | 明治図書出版 | 2008 |
| 18 | 木村 はるみ / 蔵田 友子 著 | うたおう あそぼう わらべうた 乳児・幼児・学童との関わり方 |
雲母書房 | 2009 |
| 19 | 高城 敏子 著 | わらべうたですくすく子育て みんないっしょにうたって遊ぼう うめぼしすっぱいな |
明治図書出版 | 2003 |
| 20 | 高城 敏子 著 | わらべうたでいきいき保育 | 明治図書出版 | 2009 |
| 21 | 佐藤 美代子 著 | なにしてあそぶ?わらべうた 目あそび・手あそび・足あそびpart 1 |
草土文化 | 2001 |
| 22 | 佐藤 美代子 著 | なにしてあそぶ?わらべうた 目あそび・手あそび・足あそびpart 2 |
草土文化 | 2003 |
| 23 | 佐藤 美代子 著 | なにしてあそぶ?わらべうた 目あそび・手あそび・足あそびpart 3 |
草土文化 | 2005 |
| 24 | 佐藤 美代子 著 | 耳をすまして | 自費出版 | – |
| 25 | 相京 香代子 / 深美 馨里 共著 | わらべうたでゆったり子育て | 冨山書房インターナショナル | 2015 |
| 26 | 十時 やよい 著 | 実践と理論に基づく 「わらべうた」から始める音楽教育 乳児の遊び編 | 明治図書出版 | 2020 |
| ●合唱音楽に関する文献 | ||||
| 1 | カルドシュ・パール 著 菅原 恵利 訳 羽仁 協子 監修 |
合唱の育成 ・ 合唱の響き | 全音楽譜出版社 | 1994 ※ |
| 2 | カルドシュ・パール 著 伊藤 直美 訳 松下 耕 監修 |
一声部から始める合唱指導 - その教授法 - | パナムジカ | 2015 |
| 3 | ヘルボイ・イルディコー 著 山岸 徹 訳 知念 直美 / 後藤田 純生 監修 |
合唱指導の出発点 小・中学校におけるポリフォニー、ハーモニー、形式の指導 |
音楽之友社 | 2002 ※ |
| 4 | 古橋 富士雄 / 監修 | 合唱のための外国語作品がわかる本 | ヤマハミュージックメディア | 2015 |
| 5 | 古橋 富士雄 / 監修 | 必ず役立つ合唱の本 日本語作品編 | ヤマハミュージックメディア | 2015 |
| ●器楽教育に関する文献 | ||||
| 1 | ツェヴェク・エルナ 著 中川 弘一郎 訳 |
音楽と子ども―あるピアノ教師の経験 | 全音楽譜出版社 | 1985 ※ |
| 2 | 加勢 るり子 著 | ピアノのひろば | 光村図書 | 1985 ※ |
| 3 | 加勢 るり子 著 | うたうピアノのパスポート 曲集ピアノの小箱 CD付 | 音楽之友社 | 2000 ※ |
| ●その他の文献 | ||||
| 1 | K.ケレメン・マリアンヌ 羽仁 協子 訳 |
世界の子どもの遊戯集 | 誠文堂新光社 | 1984 ※ |
| 2 | 羽仁 協子訳 | 世界の子ども詩集 | 誠文堂新光社 | 1985 ※ |
| 3 | K.ケレメン・マリアンヌ 羽仁 協子 訳 |
世界の子どもの遊戯集 | 雲母書房 | 1991 ※ |
| 4 | ソボールツィ・ベンツェ 谷本 一之 訳 |
ハンガリー音楽小史 | 音楽之友社 | 1969 ※ |
| 5 | コダーイ・ゾルターン 著 / 関 鼎 訳 | ハンガリーの民俗音楽 | 音楽之友社 | 1971 ※ |
| 6 | ナジ・シャーンドル 羽仁 協子 訳 |
ハンガリー教授学 | 明治図書出版 | 1979 ※ |
| 7 | 谷本 一之 | アイヌ絵を聴く ; 変容の民族音楽史 | 北海道大学図書刊行会 | 2000 |
| 8 | 谷本 一之 | 北方民族 歌の旅 | 北海道新聞社 | 2006 ※ |
| 9 | 東川 清一 | 《君が代》考 | 春秋社 | 2007 |
| 10 | 東川 清一 平野 昭 共編著 | 音楽キーワード事典 | 春秋社 | 1988 |
| 11 | 東川 清一 陳 応時 共著 村越 貴代美 訳 |
音楽の源へ 中国の伝統音楽研究 | 春秋社 | 1996 ※ |
| 12 | W.フィッシャー 著 東川 清一 訳 |
器楽の歴史 その起源からバッハまで | アカデミア・ミュージック | 1979 ※ |
| 13 | W.フィッシャー 著 東川 清一 大久保 一 訳 |
器楽の歴史 バッハ以後1880年まで | アカデミア・ミュージック | 1980 ※ |
| 14 | ウィリー・アーペル 著 東川 清一 訳 |
ポリフォニー音楽の記譜法 1450-1600年 | 春秋社 | 1998 ※ |
| 15 | ダニエル・ゴットロープ・テュルク 著 東川 清一 訳 | テュルククラヴィーア教本 | 春秋社 | 2000 |
| 16 | 東川 清一 編 訳 | 音楽家の自叙伝 クヴァンツ/ベンダ/E・バッハ/ツェルニー | 春秋社 | 2003 |
| 17 | ピエール・フランチェスコ・トージ 原著 ヨハン・フリードリヒ・アグリーコラ 訳編 東川 清一 訳 |
歌唱芸術の手引き | 春秋社 | 2005 |
ソルフェージュ教授法・教材・他
| 著 者 | 文 献 名 | 出 版 ・ 出 典 | 発表年 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コダーイ・ゾルターン 中川 弘一郎 訳 降矢美彌子 解説 |
333 のソルフェージュ | 全音楽譜出版社 | 1998 |
| 2 | セーニ・エルジェーベト 羽仁 協子訳 |
コダーイのシステムによるソルフェージ教授法 | 全音楽譜出版社 | 1971 |
| 3 | コダーイ芸術教育研究所 編 | おんがく 〈1〉〈2〉〈3〉〈4〉〈5〉〈6〉 わらべうたによるソルフェージ | 全音楽譜出版社 | – |
| 4 | ドプサイ・ラースロー 著 伊藤 直美 訳 |
音の世界 新しいソルフェージュ指導書 | 全音楽譜出版社 | 1989 |
| 5 | ヤールダーニ・パール 大熊 進子 訳 |
48のソルフェージュ 二声三声によるやさしい練習曲 | 全音楽譜出版社 | 1996 |
| 6 | ディメーニ・ユディット 著 大熊 進子 訳 |
静けさと音 新しいソルフェージュ指導書 | 全音楽譜出版社 | 1989 |
| 7 | 中川 弘一郎 著 | コダーイ教育作品 分析と応用 | 全音楽譜出版社 | 1996 |
| 8 | ポール・クレストン 著 中川 弘一郎 訳 |
リズムの原理 | 音楽之友社 | 1968 |
移動ド唱法・読譜に関する文献
| 著 者 | 文 献 名 | 出 版 ・ 出 典 | 発表年 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 鳴海史生・大島俊樹:共著 | 正しいドレミの歌い方 -楽器がなくても楽譜は読める- | アルテスパブリッシング | 2018 |
| 2 | 大島俊樹 | 階名唱 (いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 ―毎回のレッスンのはじめに | カワイ出版(自費出版・著者販売) | 2017 |
楽譜 (合唱曲集・わらべうた・CD他)
| 著 者 | 文 献 名 | 出 版 ・ 出 典 | 発表年 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | コダーイ・ゾルターン 大熊進子 訳詞 |
小さい人間たちのうた | 全音楽譜出版社 | 1990 |
| 2 | コダーイ・ゾルターン 大熊進子 訳詞 |
ビチニア フンガリカ1 <ハンガリーの二声曲>二声への導入 | 全音楽譜出版社 | 1997 |
| 3 | コダーイ・ゾルターン 大熊進子 訳詞 |
ビチニア フンガリカ2 <ハンガリーの二声曲>二声への導入 | 全音楽譜出版社 | 1997 |
| 4 | コダーイ・ゾルターン 大熊進子 訳詞 |
ビチニア フンガリカ3 <ハンガリーの二声曲>二声への導入 | 全音楽譜出版社 | 1997 |
| 5 | 木下牧子 羽仁協子訳詞 |
混声合唱三つの不思議な物語 | カワイ出版 | 1998 |
| 6 | 中村 隆夫 編・訳 | ハンガリー合唱名曲集 〈1〉 「マートラの風景」 | 全音楽譜出版社 | 1995 |
| 7 | 中村 隆夫 編・訳 | ハンガリー合唱名曲集 〈2〉 「モルナール・アンナ」 | 全音楽譜出版社 | 1997 |
| 8 | コダーイ芸術教育研究所 編 | うたはよいものだ わらべうた・二声・三声歌唱集 | 全音楽譜出版社 | 1972 |
| 9 | コダーイ芸術教育研究所 編 | わたしゃうたずき わらべうた[二声・三声・四声]歌唱集 | 全音楽譜出版社 | 1973 |
| 10 | コダーイ芸術教育研究所 編 | まめっちょ 1 わらべうた・カノン曲集 | 全音楽譜出版社 | 1976 |
| 11 | コダーイ芸術教育研究所 編 | まめっちょ 2 わらべうた・こもりうた・民謡・カノン曲集 | 全音楽譜出版社 | 1976 |
| 12 | コダーイ芸術教育研究所 編 | おっかんよ わらべうた・二声・三声歌唱集 | 全音楽譜出版社 | 1976 |
| 13 | 古橋 富士雄 編 | 唱歌の四季 東京放送児童合唱団愛唱歌集 1 |
音楽之友社 | 1982 |
| 14 | 古橋 富士雄 | 未来 おすすめの名曲 (ジュニア・コーラスベスト・セレクション) | 音楽之友社 | 2011 |
| 15 | 古橋 富士雄 | アカペラをうたおう ! ずいずいずっころばし (ジュニア・コーラス ベスト・セレクション) |
音楽之友社 | 2011 |
| 16 | 古橋 富士雄 | 女声合唱曲集 日本の名歌: 歌の万華鏡 | 音楽之友社 | 2012 |
| 17 | 古橋 富士雄 | 女声合唱曲集 歌の万華鏡(ガイドスコープ) | 音楽之友社 | 2008 |
| 18 | 古橋 富士雄 | CD コーラスソング~桜の季節~ | – | – |
| 19 | 古橋 富士雄 | CD東京放送児童合唱団/日本の児童合唱団2 子どもの情景 |
– | 2002 |
| 20 | 松下 耕 | 「合唱のためのたのしいエチュード」 1・2・3・4・5・6・7 | 音楽之友社 | – |
| 21 | 松下 耕 | 「混声合唱のためのア・カペラエチュード」 1・2・3・4・5 | 音楽之友社 | – |
| 22 | 松下 耕 | 混声合唱のための「八重山・宮古の三つの島唄」 | カワイ出版 | – |
| 23 | 松下 耕 | 無伴奏混声合唱のための「奄美諸島の四つの島唄」 | カワイ出版 | – |
| 24 | 松下 耕 | 混声合唱曲集「そのひとがうたうとき」 | カワイ出版 | – |
| 25 | 松下 耕 | 混声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第5集」 | カワイ出版 | – |
| 26 | 松下 耕 | 交聲曲「明日(あす)への風」 | カワイ出版 | – |
| 27 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「この星の上で」 | カワイ出版 | – |
| 28 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「信じる」 | カワイ出版 | – |
| 29 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための組曲「静かな雨の夜に」 | カワイ出版 | – |
| 30 | 松下 耕 | 混声合唱ピース「信じる(混声3部版)」 | カワイ出版 | – |
| 31 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノ、パーカッションのための「光をまもるものたち」 | カワイ出版 | – |
| 32 | 松下 耕 | 混声合唱とオーケストラのためのカンタータ 「水脈速み(みをはやみ)」 | カワイ出版 | – |
| 33 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「すこやかに おだやかに しなやかに」 | カワイ出版 | – |
| 34 | 松下 耕 | 混声合唱のための「あい」 | カワイ出版 | – |
| 35 | 松下 耕 | 混声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第7集」 | カワイ出版 | – |
| 36 | 松下 耕 | 日本民謡による混声合唱のためのコンポジション 「南へ」 | カワイ出版 | – |
| 37 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「おわりのない海」 | カワイ出版 | – |
| 38 | 松下 耕 | 混声合唱曲「一詩人の最後の歌」 | カワイ出版 | – |
| 39 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「苦しみの日々 哀しみの日々」(短縮版) | カワイ出版 | – |
| 40 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「四つの断章」 | カワイ出版 | – |
| 41 | 松下 耕 | 混声合唱とピアノのための「やわらかいいのち」 | カワイ出版 | – |
| 42 | 松下 耕 | 混声4部合唱ピース「ほらね、」 | カワイ出版 | – |
| 43 | 松下 耕 | 混声3部合唱ピース「ほらね、」 | カワイ出版 | – |
| 44 | 松下 耕 | 2群の混声合唱のための「螢 螢 螢」 | カワイ出版 | – |
| 45 | 松下 耕 | 無伴奏混声合唱のための「ゆめおり」 | カワイ出版 | – |
| 46 | 松下 耕 | 男声合唱のためのコンポジション「日本の民謡 第3集」 | カワイ出版 | – |
| 47 | 松下 耕 | 男声合唱組曲 「秋の瞳」 | カワイ出版 | – |
| 48 | 松下 耕 | 男声合唱曲集「そのひとがうたうとき」 | カワイ出版 | – |
| 49 | 松下 耕 | 男声合唱とピアノのための「この星の上で」 | カワイ出版 | – |
| 50 | 松下 耕 | 男声合唱ピース「ほらね、」 | カワイ出版 | – |
| 51 | 松下 耕 | 同声(女声)合唱のための「紀の国のこどもうた」 1・2・3 | カワイ出版 | – |
| 52 | 松下 耕 | 女声(同声)合唱のためのコンポジション日本の民謡 1・2 | カワイ出版 | – |
| 53 | 松下 耕 | 女声合唱のための5つの童話 わたしと小鳥とすずと | カワイ出版 | – |
| 54 | 松下 耕 | 女声合唱のための「聖母への祈り」 | カワイ出版 | – |
| 55 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための組曲 静かな雨の夜に | カワイ出版 | – |
| 56 | 松下 耕 | 女声合唱のための組曲 愛するもののためにうたう歌 | カワイ出版 | – |
| 57 | 松下 耕 | 児童(女声)のための合唱曲集「まどさんの詩による みっつのうた」 | カワイ出版 | – |
| 58 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための 愛の詩集 | カワイ出版 | – |
| 59 | 松下 耕 | 女声合唱曲集 そのひとがうたうとき | カワイ出版 | – |
| 60 | 松下 耕 | 女声合唱のための 湖国うた紀行 | カワイ出版 | – |
| 61 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための この星の上で | カワイ出版 | – |
| 62 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための たおやかな詩 | カワイ出版 | – |
| 63 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための さふらん | カワイ出版 | – |
| 64 | 松下 耕 | 女声合唱ピース えっさっさ | カワイ出版 | – |
| 65 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための 薔薇・見知らぬ国 | カワイ出版 | – |
| 66 | 松下 耕 | さとう恭子の詩による愛唱曲集「やさしさに包まれて」 | カワイ出版 | – |
| 67 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための「三つの詩編」 | カワイ出版 | – |
| 68 | 松下 耕 | 無伴奏女声合唱のための「うたおり」 | カワイ出版 | – |
| 69 | 松下 耕 | 同声3部合唱ピース「ほらね、」 | カワイ出版 | – |
| 70 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための「あどけない帰郷」 | カワイ出版 | – |
| 71 | 松下 耕 | 女声合唱とピアノのための「すこやかに おだやかに しなやかに」 | カワイ出版 | – |
| 72 | 松下 耕 | Dona nobis pacem for Three Groups SATB Choir | パナムジカ出版 | – |
| 73 | 松下 耕 | Sanctus-Benedictus in G for SATB Chorus and Piano | パナムジカ出版 | – |
| 74 | 松下 耕 | Ave Maria for youth choir SATB version | パナムジカ出版 | – |
| 75 | 松下 耕 | Cantate Domino in B♭- Psalm 96 for Mixed Voices and Piano | パナムジカ出版 | – |
| 76 | 松下 耕 | Dona nobis pacem for Children’s or Female Choir | パナムジカ出版 | – |
| 77 | 松下 耕 | Japanese Game for SSAATTBB a cappella | パナムジカ出版 | – |
| 78 | 松下 耕 | Everyone Sang for SSAA and Piano SATB | パナムジカ出版 | – |
| 79 | 松下 耕 | 6声の混声合唱曲「うつむく青年」 | パナムジカ出版 | – |
| 80 | 松下 耕 | 無伴奏混声合唱曲「今、ここに」 | パナムジカ出版 | – |
| 81 | 松下 耕 | 無伴奏混声合唱曲「夏がきた」 | パナムジカ出版 | – |
| 82 | 松下 耕 | 混声合唱組曲「鳥のために」 | パナムジカ出版 | – |
| 83 | 松下 耕 | 混声三部合唱組曲「風の夏」 | パナムジカ出版 | – |
| 84 | 松下 耕 | 混声合唱のための組曲「子猫物語」 | パナムジカ出版 | – |
| 85 | 松下 耕 | こどものための合唱曲集「あいうえ・おーい」 | パナムジカ出版 | – |
| 86 | 松下 耕 | 「あんたがたどこさ」童声または女声のために | パナムジカ出版 | – |
| 87 | 松下 耕 | 無伴奏女声合唱曲「今、ここに」 | パナムジカ出版 | – |
| 88 | 松下 耕 | 女声合唱のための組曲「ふくろうめがね」 | パナムジカ出版 | – |
| 89 | 松下 耕 | 女声合唱のための「よしなしうた」 | パナムジカ出版 | – |
| 90 | 松下 耕 | 女声合唱のための組曲「あいたくて」 | パナムジカ出版 | – |
| 91 | 松下 耕 | 女声合唱のための組曲「子猫物語」 | パナムジカ出版 | – |
| 92 | 松下 耕 | Hoc est praeceptum meum ~This is my commandment 神の掟‐愛と友情~ |
Miela Harmonija | – |
| 93 | 松下 耕 | Assumpta est Maria | Carus | – |
| 94 | 松下 耕 | Domine, fac me servum pacis tuae | Carus | – |
| 95 | 松下 耕 | Exsultate justi in Domino | Carus | – |
| 96 | 松下 耕 | Hodie beata Virgo Maria [SATB]/[SSAA] | Carus | – |
| 97 | 松下 耕 | Hodie Christus natus est | Carus | – |
| 98 | 松下 耕 | Jubilate Deo | Carus | – |
| 99 | 松下 耕 | Ne timeas, Maria | Carus | – |
| 100 | 松下 耕 | Nunc dimittis | Carus | – |
| 101 | 松下 耕 | O lux beata Trinitas | Carus | – |
| 102 | 松下 耕 | O salutaris hostia | Carus | – |
| 103 | 松下 耕 | Pater noster | Carus | – |
| 104 | 松下 耕 | Tenebrae factae sunt | Carus | – |
| 105 | 松下 耕 | Tota pulchra es | Carus | – |
| 106 | 松下 耕 | Ubi caritas | Carus | – |
| 107 | 松下 耕 | Usquequo Domine | Carus | – |
| 108 | 松下 耕 | Veni Creator Spiritus | Carus | – |
| 109 | 松下 耕 | Ave Maria [SATB]/ [SSAA] | Sulasol | – |
| 110 | 松下 耕 | Christus factus est (キリストはへりくだり) | Sulasol | – |
| 111 | 松下 耕 | Haec dies (きょうこそ神が造られた日) | Sulasol | – |
| 112 | 松下 耕 | Miserere mei (神よ、あわれみたまえ) | Sulasol | – |
| 113 | 松下 耕 | Salvum me fac Deus (主よ、われに救いをなしたまえ) | Sulasol | – |
| 114 | 松下 耕 | Tantum ergo (大いなる秘跡) | Sulasol | – |
| 115 | 松下 耕 | オリジナル合唱ピース混声編 46 (ヒカリ) | 教育芸術社 | – |
| 116 | 松下 耕 | オリジナル合唱ピース混声編 42 (まだ咲かぬ美しいつぼみよ) | 教育芸術社 | – |
| 117 | 松下 耕編曲 | 混声合唱によるさだまさし作品集「北の国から」 | カワイ出版 | – |
| 118 | 松下 耕編曲 | 混声合唱ピース「Jupiter」 | カワイ出版 | – |
| 119 | 松下 耕編曲 | 混声合唱ピース「さくら」 | カワイ出版 | – |
| 120 | 松下 耕編曲 | 混声合唱ピース「星屑の街」 | カワイ出版 | – |
| 121 | 松下 耕編曲 | 同声合唱ピース 世界がひとつになるまで | カワイ出版 | – |
| 122 | 松下 耕編曲 | 女声合唱によるさだまさし作品集 北の国から | カワイ出版 | – |
| 123 | 松下 耕編曲 | 女声合唱のための ルロイ・アンダーソン セレクション | カワイ出版 | – |
| 124 | バルトーク・ベーラ 降矢 美彌子 訳 |
児童と女声のための合唱曲集 [新訂版] | 全音楽譜出版 | 2007 |
| 125 | バルトーク・ベーラ 福島コダーイ合唱団 |
CD 児童と女声のための合唱曲集 FKC2001 | – | – |
| 126 | バルトーク・ベーラ 福島コダーイ合唱団 |
DVD 児童と女声のための合唱曲集 全曲演奏ライヴ | – | – |
| 127 | バルトーク・ベーラ 福島コダーイ合唱団 |
CD ルタの木は高いーハンガリー・ア・カペラ合唱の響き TOCF56002 | 東芝EMI合唱名曲コレクション51 | 1998 |
| 128 | 茂手木 節子 編 | 花よわが花 アカペラ合唱曲集 | 全音楽譜出版社 | 1991 |
| 129 | 鎌倉女子大学音楽研究室 茂手木 節子 編 |
アカペラ合唱曲集「 ルタの木は高く」コダーイの教育理念を求めて | 全音楽譜出版社 | 1995 |
| 130 | 本間 雅夫 / 鈴木 敏明 共著 | わらべうたによる音楽教育 遊びと合唱・幼児から小学生へ | 自由表現社 | 1998 |
| 131 | 本間 雅夫 著 | あんたがたどこさ 二声のわらべうた民謡曲集 | 全音楽譜出版社 | 1990 |
| 132 | 古澤 啓子 | わらべうた 子守唄 仕事唄による 女声合唱曲集 | 福岡コダーイ芸術教育研究所 ねむのき |
1999 |
| 133 | 本沢 陽一 | わらべうたによる 合唱曲集 1 | 東京わらべうた | 2006 |
| 134 | 本沢 陽一 | わらべうたによる 合唱曲集 2 | 東京わらべうた | 2010 |
| 135 | 本沢 陽一 | 〈新版〉 でんでらりゅうば わらべうたによる合唱曲集 2改訂 | 東京わらべうた | 2015 |
| 136 | 本沢 陽一 | 〈新版〉 いっぴきちゅう わらべうたによる合唱曲集 3 | 東京わらべうた | 2015 |
| 137 | 後藤 朋子 | はるくれば わらべうたによる合唱曲集 | わらべうた音楽教育研究会 | 2011 |
| 138 | 木村はるみ | すぐ覚えられる わらべうたあそび CD付 | 成美堂出版 | 2010 |
| 139 | 高城 敏子 | わらべうたでいきいき保育 CDうたって遊ぼうわらべうたシリーズ 1.季節・年中行事とわらべうた いろはにこんぺいとう |
明治図書出版 | – |
| 140 | 高城 敏子 | わらべうたでいきいき保育 CDうたって遊ぼうわらべうたシリーズ 2.子守唄・ことば遊び・やさしい二声 ころころこーろころ |
明治図書出版 | – |
| 141 | コダーイ芸術教育研究所編集 町田コダーイ合唱団 うた 大熊 進子 指導 |
CD わらべうたであそぼう 乳児編 | 明治図書出版 | 1993 |
| 142 | コダーイ芸術教育研究所編集 町田コダーイ合唱団 うた 大熊 進子 指導 |
CD わらべうたであそぼう 年少編 あそび 鑑賞 | 明治図書出版 | 1993 |
| 143 | コダーイ芸術教育研究所編集 町田コダーイ合唱団 うた 大熊 進子 指導 |
CD わらべうたであそぼう 年中編 あそび 鑑賞手遊び | 明治図書出版 | 1993 |
| 144 | コダーイ芸術教育研究所編集 町田コダーイ合唱団 うた 大熊 進子 指導 |
CD わらべうたであそぼう 年長編 遊びうた 子どもの季節 コダーイ 「小さい人間たちのうた」 手遊び |
明治図書出版 | 1993 |
楽譜 (器楽)
| 著 者 | 文 献 名 | 出 版 ・ 出 典 | 発表年 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 中川 弘一郎 編著 | 音とあそぼう ピアノ教本 〈1〉〈2〉〈3〉 | 全音楽譜出版社 | 1978 |
| 2 | Kurtág : transisted by R.Cavaye / K.Nakagawa | Játékok zongorára 遊び ピアノのために | 全音楽譜出版社 | 1989 |
| 3 | ファントーネ・カッシャイ・マーリア 加勢 るり子 編・訳 | ピアノの学校 〈1〉 〈2〉 - コダーイ・こどもの音楽教育 | 音楽之友社 | 1969 |
| 4 | サーヴァイ・ヴェスペレーミ編 加勢 るり子 訳 |
ピアノのひろば 〈a〉 〈b〉 ピアノの学校 併用曲集 / コダーイ・こどもの音楽教育 |
音楽之友社 | 1977 |
| 5 | 加勢 るり子 監修 加勢 園子 編著 |
ピアノはうたう あそんで おぼえる ピアノのひきかた〈1〉〈2〉〈3〉 | 音楽之友社 | 1987 |
| 6 | テーケ・マリアンヌ 降矢 美彌子 訳 |
テーケ 新ピアノの学校(日本語版)1,2巻 手引書 | 全音楽譜出版社 | 1996 |
| 7 | テーケ・マリアンヌ 降矢 美彌子 訳 |
ピアノ・テクニック (1),(2),(3) | 全音楽譜出版社 | 1998 |
| 8 | 中村 隆夫 編集 | ドビュッシー 「牧神の午後への前奏曲」 〔ピアノ ソロ版 楽譜〕 | 全音楽譜出版社 | 2006 |
| 9 | ツェヴェク・エルナ 著 中川 弘一郎 訳・解説 |
ピアノによる総譜の弾き方 | 全音楽譜出版社 | 1985 |
| 10 | 伊藤 直美 編著 大島 久子 監修 |
うたえ! ピアノ コダーイ・システムによるピアノメトード | 全音楽譜出版社 | 1992 |