
第Ⅴシリーズ第2回のご案内を下記のとおりお知らせします。 【 期 日 】 第2回2017年10月8日(日)10:30~16:00 10月9日(月・祝)10:00~16:30 * 第3回以降の期日につきましては、順次お知…
さらに詳しく »講座では≪合唱の基本・アンサンブルの基礎≫をテーマに、コダーイシステム の音楽の訓練を交えながら、合唱を学んでいきます。 必要なのは 「良い声」「大きな声」よりも、「訓練された耳」「研ぎ澄まされたリズム感」です。 【曲…
さらに詳しく »より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。 清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、 ソルミゼーション(移動ド唱法)でうたうことの意義など、 特にアカペラでうたう合唱にかかせない大…
さらに詳しく »【コンセプト】 音楽を演奏するにあたっては移動ドの考え方がとても役に立つのだということを実体験してもらいたいと考えています。 何故なら西洋の音楽には、音の高さを表わす音高名と、音のキャラクターを表わす階名とがあり、それは…
さらに詳しく »第15回うたずきin東京 「生きたわらべうた、生きたおんがく」 3.・・・聴くって?・・・ 『わらべうたは子供と共に生きているものであり、その体験した遊びは喜びに満ちたものです。 その事をより深めるために乳児・幼児の…
さらに詳しく »東京藝術大学で3月20日(火)に行われる、「コダーイ・セミナー ~コダーイ没後50年 教育者・作曲家として~」より依頼があり「コダーイ・システムの理念及び実践について」と言うタイトルで、日本コダーイ協会副会長の稲木真司が…
さらに詳しく »コダーイ教育法に基づく教育プログラムの中でも最も優れたセミナーの1つに数えられ、オーストラリアで20年以上の歴史をもつSummer School Programを主宰するカスケリー氏が初来日し、4都市で1日講座を開催しま…
さらに詳しく »コダーイメソードは20世紀のハンガリーで生まれた音楽教育法です。幼児の頃は自国のわらべ歌を大切にし、学童期にはごく普通の子供たちのごく普通の感覚である階名唱(移動ド)によって、できる子とできない子の垣根なく、ごく自然に「…
さらに詳しく »より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの 大切さ、ソルミゼーション(移動ド唱法)でうたうことの意義など、特にアカペラでうたう合唱にかかせない大切な…
さらに詳しく »より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、ソルミゼーション(移動ド唱法)でうたうことの意義など、特にアカペラでうたう合唱にかかせない大切なポ…
さらに詳しく »