音楽を演奏するにあたっては移動ドの考え方がとても訳に立つのだということを、実体験してもらいたいと考えています。西洋の音楽では、「音高名」と「階名」の二つを使い分ける必要があることを、実際の曲を使い合唱曲の演奏を通じて、実…
さらに詳しく »音と音楽がひとつにつながっていくために、ソルミゼーションがどう役割を果たすのかを、前回のセミナーでお話ししました。今回は、できるだけ実際の教育現場で使われる音楽を扱います。かつて教則本や練習曲というのは、私にとってはただ…
さらに詳しく »陣内 直先生による「福岡ソルフェージュ・合唱セミナー」 シリーズⅥ がいよいよ再開いたします。より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、ソル…
さらに詳しく »音楽を演奏するにあたっては、移動ドの考え方がとても役に立つのだということを実体験してもらいたいと考えています。西洋の音楽には、音の高さを表す音高名と、音のキャラクターを表す階名とがあり、それはルネサンスの時代から二つを併…
さらに詳しく »音楽室には子どもの素朴な歌声が溢れているという、コダーイアプローチによる小学校音楽授業の計画や子どもたちの知的好奇心を高める指導法などを学ぶ講座です。コダーイアプローチとはどんなものか、わらべうたをどのように教育に結び付…
さらに詳しく »***新型コロナウイルス感染者急拡大のため、本イベントは中止となりました*** 千葉わらべうたは、羽仁協子先生と佐藤美代子先生で立ち上げた会で、2004年(平成16年)から始まり…
さらに詳しく »陣内 直先生による「福岡ソルフェージュ・合唱セミナー」シリーズⅥ の第2回です。より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションで歌うこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、ソルミゼーション(移…
さらに詳しく »音楽を演奏するにあたっては移動ドの考え方がとても役に立つのだということを実体験してもらいたいと考えています。何故なら西洋の音楽には、音の高さを表す「音高名」と、音のキャラクターを表す「階名」のふたつがあり、それはルネサン…
さらに詳しく »2014年2月から、8年間続けて来た合唱・器楽セミナー受講者による発表と演奏 「おと」と「うた」はお互いに重なりあって初めて音楽となる。音は単体では音楽ではない。歌にもならない。私たちは音を重ねて歌にし、歌を重ねて音楽に…
さらに詳しく »