
MESSAGE ~ 金沢・福井から世界へ ~(陣内直) 無数にならぶ音のなかで、中心となる音「主音」を見定め、そこから完全5度を軸にひとつのシステムが立ち上がる、それが調性です。調性感を感じることによって私達はその美し…
さらに詳しく »【目的】グレゴリオから現代までの合唱曲を体験勉強しそれぞれの合唱人生を深める 【内容】全6回シリーズ 第1回 2021年2月27日・28日 第2回 2021年6月26日・27日 第3回 2021年10月予定 以後順次〜第…
さらに詳しく »コダーイ・アプローチは、現在、ハンガリーを中心に大きな成果を上げ、世界的にも大変注目されてい る音楽教育の方法です。今回この講座は、このコダーイ・アプローチを日本でどのようにして実践していったらよいのか?その詳しい指導方…
さらに詳しく »シリーズの第3弾の予告です。詳細決まりましたらまた最新情報を更新いたします。 【講師】陣内 直 【セミナーの内容】ソルフェージュビデオ4本 「教会旋法」 「ロマン派の曲を歌ってみよう!」 楽曲分析2曲 曲目未定 ZOOM…
さらに詳しく »【内容】 親子クラスは日頃の教室の様子を、幼児クラスとコーラスは、1年間の積み上げの発表をします。 アンサンブル ミニコンサートでは音楽教室講師とゲストの東さん(声楽家)のお話を交えた演奏を聴きます。 【日…
さらに詳しく »2007年の「日本コダーイ協会全国大会in金沢MEZAME」の開催を機に、ハンガリーの音楽教育(コダーイ・メソッド)を学ぶことを目的とし、翌年1月に結成。当初は保・小・中・高・大の、音楽教育に関わる教師の学習会でしたが、…
さらに詳しく »音楽を演奏するにあたっては移動ドの考え方がとても訳に立つのだということを、実体験してもらいたいと考えています。西洋の音楽では、「音高名」と「階名」の二つを使い分ける必要があることを、実際の曲を使い合唱曲の演奏を通じて、実…
さらに詳しく »音と音楽がひとつにつながっていくために、ソルミゼーションがどう役割を果たすのかを、前回のセミナーでお話ししました。今回は、できるだけ実際の教育現場で使われる音楽を扱います。かつて教則本や練習曲というのは、私にとってはただ…
さらに詳しく »陣内 直先生による「福岡ソルフェージュ・合唱セミナー」 シリーズⅥ がいよいよ再開いたします。より美しく豊かな響きを求める合唱のための講座です。清潔なイントネーションでうたうこと、お互いの声部を聴き合うことの大切さ、ソル…
さらに詳しく »音楽を演奏するにあたっては、移動ドの考え方がとても役に立つのだということを実体験してもらいたいと考えています。西洋の音楽には、音の高さを表す音高名と、音のキャラクターを表す階名とがあり、それはルネサンスの時代から二つを併…
さらに詳しく »